バベルの図書館は完成しない

Extended outer memory module
for my poor native memory.

Posts:
2022/02/13 クラビスの CTO になりました
2020/09/28 gendoc という YAML からドキュメントを生成するコマンドを作った
2020/09/13 ISUCON10 の予選を 7 位で通過した
2019/12/01 Puma の内部構造やアーキテクチャを追う
2019/05/27 Golang の正規表現ライブラリの処理の流れをざっくり掴む
2019/04/29 InnoDB の B+Tree Index について
2019/04/29 InnoDB における index page のデータ構造
2019/04/28 InnoDB はどうやってファイルにデータを保持するのか
2019/01/06 Designing Data-Intensive Applications を読んでいる
2019/01/03 年末年始に読んだ本について、など
2019/01/01 Ruby から ffi を使って Rust を呼ぶ
2018/11/10 ブラウザにおける状態の持ち方
2018/07/01 Rust で web アプリ、 或いは Rust における並列処理
2018/05/14 なぜテストを書くのか
2018/05/13 Rust で wasm 使って lifegame 書いた時のメモ
2018/03/12 qemu で raspbian のエミュレート(環境構築メモ)
2018/03/12 qemu で xv6 のエミュレート(環境構築メモ)
2018/03/03 Ruby の eval をちゃんと知る
2018/02/11 Web のコンセプト
2018/02/03 Rspec のまとめ
2018/02/03 Ruby を関数型っぽく扱う

自分を取り巻くコミュニケーションの変化に関して

当たり前の話だけどコミュニケーションってすごく難しいし、特にコロナでリモート/チャットでのやり取りが増えて、 DM みたいな閉じた場所での非同期のコミュニケーションも増えたことでかなり難しくなった感覚がある

もう少し解像度高めてみると、そもそもコミュニケーションって一定の確率で失敗しうるけど、その確率が高まったのと失敗を察知できるまでに要する時間の平均値が上がったのと、失敗の修復の際にきめ細かくコミュニケーション取りづらいケースが出てきた(結果的に修復に時間がかかる)、みたいな感覚

元々他人の感情をあまり重視しないで考えてしまう癖がある(考えてもどうせわからないなら考えなくていいじゃんみたいな思考になりやすいのだけど、わからないからといってその影響まで軽んじるのは誤ったモデル化なんだろうなって思う)のだけど、リモートでのコミュニケーションが増えたのと他人に影響の大きい部分に関わり始めたことで以前よりも問題が起きやすくなってるのがここ最近というところだなあ

書いてみてやはり僕(の価値観)側が変わるべき問題であるという認識なので頑張ります

2021/03/14 15:35
tags: minipost
This site is maintained by furuhama yusuke.
from 2018.02 -